【Diary】ちば
痛いニュース(ノ∀`):【千葉】 「ダサすぎる」「千葉県民やめたい」 ちば県新ロゴに、ブーイングの嵐
━╋━ ┃━╋:
┗┓ ┃┏╋
━┛ ┗┗┛
ちば県最高です。
◎何と言うか、自治体のメンタリティの限界を見た気がする…
生活にデザインを、生き方にこだわりを。
痛いニュース(ノ∀`):【千葉】 「ダサすぎる」「千葉県民やめたい」 ちば県新ロゴに、ブーイングの嵐
━╋━ ┃━╋:
┗┓ ┃┏╋
━┛ ┗┗┛
ちば県最高です。
◎何と言うか、自治体のメンタリティの限界を見た気がする…
Time:
19:20
by
Unknown
0
Comments
MYCOM PC Web:プレイステーション3、11日よりシステムソフトウェアのアップデートを開始
◎発売日にいきなりソフトウェアアップデート発表…ありえないだろう、普通。
>バージョンは1.10となり、同日から開始される「PLAYSTATION Network」に対応可能となる。とのことだが…性能以前の問題で、機能実装すら出来なかったわけね。
Time:
23:43
by
Unknown
0
Comments
◎PS3が発売になり、東京都内の家電品店では行列が出来たそうな。
製造業で、開発や生産に関わる立場の人間からすると、どういう神経を持って初ロット品を買いに行くのかが全く理解できない… わざわざ自分から不良品を購入しにいくようなものなのに。
◎何故初期ロット品に問題があるのか?
新製品の製造工程の立ち上げと言うのは想像以上に問題点が多い。 勿論量産を見据えたトライアル生産と言うのもやりはするが、捨てるための製品を作るわけには行かないし、生産するのにも経費がかかるから、トライアル台数は知れている。
しかし実際数万台、数十万台オーダーでの工程連続稼動となると様々な問題が起こる。
◎特に最近は新製品サイクルが速くなり、開発遅延の影響をモロに受ける生産現場はそれだけで問題の温床になりかねないし、そもそもにおいて開発品質に対するテストそのものが短期日程の中で不十分になりえる。
ソフトウェアなんか顕著で、バグ潰しは「やればやるほど出てくる」ものだが、実際日程が無いので「ある一定の期間の中で出来ること」だけをやってハイ生産開始~ なんてこともよくある。
◎生産の立ち上がり時期はこういった開発起因問題と、部品不良やら組立不良やら治工具・生産設備の不具合やらの生産起因問題がゴッチャゴチャになり、生産現場はまさに大混乱、戦争と化す。私が今年の夏中国に行ったのも、そういう戦争を収束させるためだ。
大体こういう戦争状態が収束するには3ヶ月か、長くて半年程度の期間が必要になる。量産効果を見据えた十分なフィールドテストを経て、初めて安定した工程に繋がるものなのだ。
◎もちろんこれらは基本的に生産する側の問題だから、本来は生産する側が何とかしなければいけない話だが、
「そもそもそんな出荷日程・発売日程を要求した」のが消費者である、と考えれば、
生産品質や店の在庫が安定するまで「買わない」というのも、立派な選択肢ではないかと思うわけだ。
どっちみち、今回のPS3のような雀の涙程度の出荷台数では、そもそも買えやしないのだから。
Time:
20:06
by
Unknown
0
Comments
◎前回の日記で「耐え難いほど重い」と書いたが、その理由が判明した。
OpenOffice.orgの常駐プログラム(クイックスタート)これを外したとたんにメモリ利用量、瞬間的なCPU負荷が一気に下がり、Bloggerも快適に編集できるようになった。
何せ、文字を打ち込んでから1秒後に表示されるという有様だったのだ。
ということで、実験でインストールしただけで使っていなかったOpenOffice.Orgは速攻で除去。
数ヶ月先には買い換える予定とはいえ、その数ヶ月の間ぐらいもう少し快適に使いたいからねぇ…
Time:
11:32
by
Unknown
0
Comments
Label: Computing
ITmedia:MacBookもCore 2 Duoへ――最大25%高速化
◎もしかしたら据え置かれるんじゃないかな…と心配していたMacBookがついのCore 2 Duo化された。 前モデルの発表から半年も経たずにモデルチェンジと言うことで、それまでのAppleにはなかった動きだが、これもIntel化の影響だろうか。
◎CPUはクロックそのままでCore 2 Duo化されたが,それ以上に2GHZモデルの2次キャッシュ4MB化(前モデルは2MB)により,前モデルより25%~27%程高速化している.
RAM容量は1GBに増加したが,デュアルチャネル構成が推奨されるMacBookで512×2のメモリ構成が妥当かどうかは微妙なところ. 増設する場合はまるまま換えた方が良さそうだ。
ストレージは全モデルHDD容量がワンランクカサ上げされた他,上位モデルはSuperDriveでDVD+R DLをサポートするようになった.
◎MacBookProがCore 2 Duo化した際に,ITmediaではこんな分析をしていた.
ITmedia:最新「MacBook Pro」の本当の意味
>同社がインテルCPUへの移行を決意した理由の1つは、PowerPCでは64ビット版ノートPCが作れないことだった。そういう意味では、このMacBookこれはあくまでも「Pro」モデルでの話だった. しかし今回エントリユーザーが手にする10万円台のノートPCでも64BitOSへの道が開けたことになる. この意味は,MacBookProのそれよりも大きいと言える.
Proはアップルにとってマイルストーンとなる。今回晴れて64ビット仕様のOSも動作させることができるようになったのだ
Time:
00:41
by
Unknown
0
Comments
◎ちょっと更新が㌧だが、このところ趣味そのほかに没頭してBlog更新やネタ探ししてるヒマがなかった。
ということでここ最近やってたことをちょっと列挙。
◎相変わらずのGT4. ついに禁断のニュル24時間に手を出した… しかもエリーゼで。
1日1時間づつ、休日は2時間づつやって2週間ぐらいかかった。
結果は勿論余裕で優勝。 結局レースカーじゃないと勝てないレース以外、エリーゼ1台で渡り歩いたことになるw
そして現在は景品のポリフォニーデジタル・フォーミュラグランツーリスモでフォーミュラGT挑戦中。 このフォーミュラカー、GT3より凶悪性が増したような… 鈴鹿130R7速全開でケツを振り出す。 死んじゃうよ。
<サンプリング>
◎休み休みやりながら作業を続けるサンプリング作業。 1週間ぐらいかかって「Dinamic Drum SRX」の波形収録完了。
覚悟はしていたがこれぐらいの世代の機材になるとベロシティスイッチ別に波形が用意されているので波形の多いこと多いこと。
パッチ波形は膨大すぎるので、XVの追加波形+JVで欲しい波形に絞って作業する予定。 それでも1ヶ月単位の作業オーダーになっちゃうなぁ。
特にピアノとかはキー毎のグルーピング数多いので、なかなか大変。
問題は「Studio SRX」の波形かぁ… 数多いもんなぁ。
<仕事>
異動したり。
<そのほか>
昇進試験終了したり。
Time:
10:51
by
Unknown
0
Comments
http://www.youtube.com/watch?v=soN3k0OAWoE
http://www.youtube.com/watch?v=rMQ6qYJD9i8
◎何気に何やってんだ顎…
Time:
10:46
by
Unknown
0
Comments