2010/12/04

【Sound Works】MOTU UltraLite mk3 hybrid

◎今回のワークルーム模様替えで、長年ウチのセンターコンソールだったAW4416及びオーディオI/Fのemiちゃん26歳を代替すべく購入。 emiちゃん26歳を購入したのが2002年の年末だったので、8年経過していた訳だ。 まあ、2002年頃というと、DAWの「可能性は凄いけど実力が全然ダメ」な時代だったので、あまりemiちゃんも有効活用出来たとは言い難いんだけど…。

◎その点このUltraLiteは「DSP搭載、USBで使用可、Tigerで使用可、10イン、ヘンに廉価じゃない」と、私の探していた条件にパッコリハマった訳だ。 M-AudioとかRolandとかそのあたりのメーカーならもっと廉価なインターフェースもあるが、そういうのはえてしてD/A・A/Dがダメ過ぎる。(※1)その点UltraLiteなら腐ってもMOTU。 ネット上の評判も悪くない。最後の最後まで828と悩んだのだが、最終的に「USBで使える」と言う点が決め手になった。

◎で、UltraLiteである。 早速S90XSを繋いで弾いてみたところ、やたらと元気な音がする。 特にヘッドフォンアウトの音質が全然違う。 44.1kHz駆動時でもダイナミクスの解像度が高く、ピアノでは命となる「ダイナミクス変動による演奏表現」がハンドリングしやすい。 スピーカー出力は(環境的に大音量を出せない為)そこまでの差は感じないが、それでもこの音を聞くと、「AWって以外と高域曇ってたんだなぁ」と感じる。 勿論AWが悪い音だった訳ではないのだが。
またプリアンプも悪くない。 ソースが無いため音質評価は出来ないが、S/NはAWのそれより全然良い。(というかAWが悪過ぎる)。ただゲインがAW程上げられない為、とりあえず今は「夜のひとりスナフキンごっこ」用マイクは引き続きS90XSに繋いでいる。

◎そしてUltraLiteのキモとなるDSPミキサー…CueMix。 マニュアルにブロックダイヤグラムが無いので把握するのに一苦労したが、YAMAHA的な言い方をすれば「本線を持たない、8ステレオAUXのモニ卓」だと思えば良い。 その各AUXの出力先をUltraLiteの各種出力端子にアサイン出来る、という寸法だ。
数年前書いたコラムでDAWにはモニ卓が最適、と書いたが、本当にモニ卓だった、と言う訳だ。w
このため、例えばMix1をメインアウトにアサインして本線扱いにして、他のMixを使ってアナログアウトから演奏者へのモニター返しミックスを作って返すとか、アウトボードへの送りを作ったりとか出来る。
(本線が無い構造上、ポストフェーダ位置での信号取り出し、という概念は無いが、モニミキとしての使用なら問題ない)

◎各入出力にはEQ・HPF・LPF・コンプを持っているので、レコーディング時点でのローカット等やコンプかけ録り等もちゃんと出来る。センドリターン式のリバーブも持っているが、リターン先が出力端子単位かmix線単位なので、このリバーブは単純に「演奏者に気持ちよく弾いてもらうため」の付加的なリバーブと思っておけば良い。 ちなみにこのリバーブ、出力が妙に小さい。

◎特徴的なのはモニター周りで、各出力のモニタートグルを選択すると、ヘッドフォン及びメインアウト端子から、選択した出力のモニター信号が出力され(→モニターアウトとしての機能)、何も選ばない状態だとモニター設定を無視してメインアウトの信号をメインアウト端子からノミナルで出力する(→2tr Outとしての機能)。 このため何か選んでいないとマスター音量の設定を無視してモニタースピーカーから音が出る、という仕様なのだ。(ヘッドフォンの音量調節は独立しているので、そちらの調節はできる)
私自身純粋なモニ卓には触れた事が無かったので、本線が無い、ということが多少難しく感じたが、むしろミックスダウン前に使用する卓の構成としてはこれのほうが合理的そうだ。
近いうちに「擬似的なレコーディング作業」をやって、その使い勝手を検証してみようと思う。

◎とりあえず普段の使用は単純に「入力を纏めて2trでモニタとヘッドフォンに返すだけ」という、別の意味でのモニ卓としての使い方がメインになるので、mix1を本線見立てでメインアウト、mix8をS/P DIF経由でM|Oneへのセンド送りとして使用している。
プリセットを記録出来る(確か16個)ので、自宅で使用する時、スタジオに持ち込むときの仕込み、といったシーン別の基本セッティングを記憶しておける。 やろうと思えば、こいつをキーボードミキサー的にライブで使う事も出来そうだ。

◎全体的には、「ハーフラックのUSB機で、ここまで出来るならむしろ安い」と思える程高機能かつ便利だ。単純に入力をまとめる為のミキサーと捉えても、この入力数とデジタルミキサーの「いつでもリファレンスをリコール」というアドバンテージが大きい。これだけ入力数があればちょっとしたアマチュアバンドの自主CD制作とかにも充分使える。(外部マイクプリアンプを用意出来れば)AWの代替機としては充分満足出来る。
勿論音もいいので、ヘタに廉価な2in2OutとかのUSBインターフェースを買うぐらいなら、多少高くてもこいつをオススメしたい。

◎一方で一応不満点も。 ひとつは電源がラッチ出来ない事。 せっかくパワーディストリビュータから給電してるのに、電源が一括管理出来ないんだよな…(実は、828と迷った要因はこれもある。 828はハードスイッチなのでラッチ可能)ま、これは利用環境の問題だから、良い悪いは人によりけりかな。

※1:廉価機の作りが酷い、の筆頭は恐らくRolandだろうなぁ…別にI/Fに限らず、とにかく廉価機種・エントリ機種・コストダウン機種の作りの雑さが目立つ。それでいてカタログスペックだけは上位機種に匹敵するから余計にタチが悪い。

【interior】ワークルーム再構築!! 後編

◎前回の続き。
さて、まずは10年以上に渡って私の部屋を支配し続けたメタルラックを解体。 …が、引っ越しの時もバラさなかったのが災いして、結合部が固着してしまいバラすのに一苦労。 朝っぱらからガンガンガンガンガン… ここは住宅地のど真ん中のプレハブアパートの一室。さぞ、やかましい事だろう。

◎ヒーハー言いながらラックと全機材をバラしたところで宅配便が届く。 ラックケースの到着だ。 サウンドハウスの安物6Uで4000円。 正直ここまで安いとスカ引くかなぁと思っていたが、思っていたよりはるかに頑丈な作り。 ただやはり安物らしく加工はプアで、木ネジの下穴がまともに空いておらず組立てに一苦労。 そして何より、合板の強度が物凄く高くて、CAPITAの取り付けにえらく体力を食う。一応ドリルを持っていたので下穴加工はしたのだが、それでもネジ山を舐めそうになる事数度。

◎そしてExpeditの組立とCAPITAの取り付け。 実は、部品点数はExpeditのほうが遥かに多いのに、組立てに要した時間はラックケースとそれほど変わらなかった。加工精度の差だなこりゃ。 しかしExpeditも差し込み工程が多く、またガンガンガンガンガン…確か、下の部屋は乳飲み子抱えた夫婦だったよなぁ。 騒音発生すいません。 まあ、今日は平日だし、許してね、ね、ね。

◎そしてラックに機材を構築した所がコレ。 新規導入したふたつのシェルフ(ラック)が共に脚上げされているので、部屋の圧迫感が小さく掃除も楽。 天井も高いし壁にちゃんと日光が当たるので部屋全体が明るくなった。 何よりExpeditの前後幅はメタルラックのそれより小さいので、部屋全体が広くなった!! これが一番嬉しい鴨。
またExpeditの脚上げの結果、モニターSPのツイータ軸線高さは極めて理想的な位置になった。つまり私がワークチェアに座った際の耳の高さと全く同じ。

◎またオープンラックをラックケースに変更した事で余剰のケーブルをラックケース内に纏めることができ、ラックシステム一式がかなりすっきりした。 配置の問題でモニターSPの電源に延長が必要になったり、S90XS〜ラックシステム間は長いケーブルが必要になってしまったりと、ちょっとまだケーブルがすっきりしていない部分もあるのだが。 このへんはおいおい見直して行こう。
今回お役御免となったAWとXV5050だが、AWは当分の間保管しておく事にした。 この部屋で鍵盤演奏したりDTMの真似事をする分にはもう不要だが、スタジオレコーディングをするとなれば話は別。 今は箱に仕舞っているが、ラックケースのサイズが丁度AWが乗りそうなので、もしかしたらここにまたAWが置かれる…鴨。 予定は未定。
XV5050は次期Mac購入+Logicバージョンアップ時に売り払う予定。 今売り払っても良いのだが、一部音色はEXSに取り込んでおきたい。(W5を手放す時、ベル音色だけEXS化したのと同じように)

◎と、言う訳で新しい環境になったワークルーム。 私の部屋の「存在感」を大きく占めていたメタルラックが無くなったので、まだ慣れてないというか違和感が拭えないが、そのうち慣れるだろうし、出来上がり自体は期待以上なので気に入っている。
メタルラック・AW・オープンラックといった「存在を意識してしまうもの」が無くなった事で、鍵盤練習していてかなり集中しやすくなった。とりあえずこの部屋を出るまでは(最長あと5年の予定)、このまま快適に過ごして行こう。

2010/12/03

【interior】ワークルーム再構築!! 前編

◎長年私のワークルームの中枢となっていたメタルラック。 AW4416を中心としたミキシング作業にはもってこいの環境だったが、DTMから事実上足を洗ってピアノ練習に専念している現在では、このメタルラックは少々仰々しかった。 また、照明をスポットライトにしたところスポットの光軸でメタルラックの影が壁に映ってしまい、少々美しくない。
また何よりAW4416…単体MTRという機材自体がもう時代遅れで、AWの入力キャパシティを必要とする程の機材量ももう無い。 ならば、もっとコンパクトな環境に組み直そう!! と思い立った。

◎思い立ったはいいが設計(選定)は困難を極めた。 何せ、以下の条件をクリアする必要があるのだ
・座った際に自分の目線より高い家具は設置しない
・スピーカーの設置位置(というよりツィーターの軸線)の降下は最小限に抑える
・極力、一つの家具で現在メタルラックにある荷物を全て納める
・AW4416は撤去し、代わりにモニターミキサーとして使用可能なオーディオi/Fを導入する
・電源類は一つに納める(=現在使用のパワーディストリビュータはそのまま使用する)
・掃除を楽に (メタルラックは脚が低過ぎて掃除機が入らず、埃が溜まっていた)
荷物の収容に関してはExpeditの容量で行ける(もともと荷物をKassetに詰めていたのは、Expeditの導入を視野に入れていた)のは判っていたが、他の条件は事実上「ラックシステムはそのまま残す」ことを意味する。 Expeditの1区画の幅はラックのそれより遥かに狭いため、Expeditだけでは収まらない。 最初はSKBあたりのハードラックケースを買ってきて立てておこうかと思っていたが、ふと楽器屋で見かけた合板のラックケースを見て「これだ!!」と思い立ち
、最終的に「ラックケースとExpeditにCAPITAの脚を取り付けて高さを稼ぐ」という方向性が決まった。 これならExpeditの上にモニターSPを置いても、モニターの設置位置の降下は最小限に抑えられるし、掃除も楽だ。

◎最後まで選定に悩んだのはオーディオi/F。 入力が最低でも10本(2アナログ+8ライン)、パラアウト4系統が必要なので、これを基準に機種選定するとFireWireではensemble、Safire、828あたりが候補に残る。 しかしFireWireにしてしまうと、Mac側が最低でもMacbookPro13in以上の機種が必要になる。 極力PCへの投資は抑えたいので、やはりUSBか…USBはせいぜい2in2outの安物しか無いんだよな…と諦めかけていた所、さすがMOTU。 UltraLite mkⅢ hybridなんてな機種があるじゃないか。 USB・Firewireハイブリッド、10イン14アウト、CueMixでラックマウントミキサーとしての使用も可能。 アウトボードへの入出力をS/P DIFにすれば、まるでウチの環境にハマるためにあるような機種があるじゃないか!! と言うコトでi/Fはこれに決定。

◎設計が決まった所であとは調達だ。 サウンドハウスにラックケースを注文し、11月の最終週の週末、酷い風邪を引いてフラフラになりながらもIKEAと楽器館を回って必要物品を購入。 そして週が開けた12/1、大掃除の名目で有給休暇を貰い、いざ作業開始!!
以下、次回。