2006/01/31

【Sound Works】サンプラー

◎久しぶりに音楽機材関係の話を。
ここ数年音楽作りからは離れているが、「音楽」を作っていないだけでシンセにはしっかり触っている。
何をしているかと言うと、MOTIFのサンプラーを使用した音色バンクの作成である。
以前にもYAMAHA W5/W7のHand Bellの音色を作った事があったが、それの延長で現在所有している機材で気にいっている音色・所有して起きたい音色を片っ端から元波形単位でサンプリングして回り、MOTIFのシンセサイズエンジンを使って再現させる、と言うことをやっている。
要するに機材の整理を考えているわけだが。

◎MOTIFは多彩かつ強力なシンセサイズエンジンを持っているので、最近のPCMシンセのような「波形をポン出し」の音であれば、音色のモトになっている波形さえ取り込んでしまえればあとはMOTIF側のエディットで十分エミュレートが可能だ。 廉価シンセによくある段数の低いフィルターの音色も、LPF12やLPF6を使用すれば簡単に再現出来る。 MOTIF自身もSIMMは昔のPCの余り部品を利用して32M+4MBまで増設してあるし、外部記憶メディアとしてのスマートメディアやMIDIダンプ経由でのPCからの波形供給も可能なので、PC側に波形のライブラリーを作り上げてしまえば自分なりの音色バンクはすぐ作れてしまう。

◎難儀なのはマルチサンプリング・ステレオサンプリングの音色のサンプリングだ。 例えばピアノだと半オクターブ単位ぐらいで波形が切り替わっており、またサスティン部分に入っても波形が複雑な為ループ・ポイントの設定が難しい。ステレオ波形(あるいはLR独立して波形がある場合)は倍の手間がかかってしまうのでよけいに大変になる。
モトの波形は耳で聞いたりFFTで周波数分布を見ればループの波形やうねりを観察できるが、それをサンプル単位で編集するとなるとセンスとカンの世界になる。 基本は類似波形のゼロクロス・ポイントをループに置くことだ。

◎で、まずは手始めにN1Rの音色作成から始めている。 N1Rは他のN系統にさらにステレオ・サンプリングピアノ音色を追加しているが、この波形を取り込む事でピアノ系プログラムをいくつか作成してみたが、サンプリング作業が非常に大変だったがそれに見合ったサウンドを得る事が出来た。 ウチの環境ではN1Rからしか演奏する事が出来なかった【本物のM1のピアノ】の音色がMOTIFから気軽に再現できるのは有難いものである。

0 件のコメント: