【Diary】超個人的に不二家に思うこと
◎連日新聞もマスコミも不二家の品質管理についてボコボコに叩きまくっている。 消費者の信頼を裏切るという意味ではフジテレビとかは「お前が言うな」な感じもするが、私自身にはそれ以上に不思議に思うことがひとつある。
◎今回の件に限らず、こういう企業不祥事はたいがい社長がボコボコに叩かれる。
まぁ確かに経営責任という意味で社長の謝罪や辞任は判るのだが、 今回このような事態に陥った最大の原因は、経営の問題ではなく、品質管理の問題であり、責任者(つーか下手人)は、品質管理部門の管理職と担当者じゃないのだろうかと思うわけだ。
◎例えば3秒ルールがどうだとか、出荷前の細菌数を把握できていなかったとか、そういう製品についていちいち経営陣が検査報告書に「出荷OK」と判子を突くとは思えず、どー考えても品質管理部門の担当者か、「長」のつく中間管理職クラスのはずなのだ。 そしてそういった個々の事例がいちいち経営陣に届いているとも思えない。
製造ラインの問題点ならその場で品質管理者が独断でGo、あるいは課長クラスが出向いてその場でGo、が関の山だろう。
製造現場にいちいちお偉い方が集まって審議してたら、出るものも出ないからね。
◎品質管理システムやトレーサビリティ、記録の徹底といった「品質管理の仕組みの問題」もある。 これらも確かに経営として取り組む課題ではあるが、実際にそれを立案・設置するのは管理職の仕事であるはずだ。
つーか、そんな(細かい)こと、経営に言われなきゃ立案も出来ない(思いつかない)のなら、なおさら品質部門は何やってんだ、という話になる。
私も品質部門で働く人間だが、経営のやることは指標と組織を作ることで、実際のシステム・仕組みづくりは我々の仕事なのだから。
◎指標や組織を管理できなかった、明確な社内教育の水準を打ち出せなかったと言う点で経営の責任はあるが、それですむ問題ではない。
マスコミに叩かれ、世間にボロクソ言われ、社会的制裁を受ける経営陣だが、同じような社会的制裁は、品質部門も同様に受けるべきと考えるが…極端だろうか。
4 件のコメント:
こんな動きもあります・・・。
「食の安心・安全」は社会の要請だと思います。
キーワードは、「情報の公開」 「トレーサビリティ」 「第三者の視点」の3つ。
「食の安心・安全」を「目に見える形」に変える試みだと思います。
↓↓↓↓
http://fsr.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_5649.html
TVニュースでの「映像」は、こちら。
↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=fa9BwUFMOXo
ご意見ありがとうございます。 出来れば記名を頂きたかったのですが…
リンク先拝見させて頂きました。
私は製造業で品質管理に携わる人間なので、その視点から率直に言うと
「食品関係のトレーサビリティってそんなに立ち遅れてたの?」ってのが正直な感想。
私の業種が比較的生産履歴・変化点を追いやすい、と言う特徴もあるとは思いますが、
また、外部監査の必要性に関してですが、私の個人的な意見で言うと
「外部監査を必要としている時点で、内部監査(→品質部門)はいったい何をやっているんだ」 はっきりいって給料ドロボーですよそれじゃ。
外部監査に対して「どうじゃウチの製品(商品)に文句がつけられるならつけてみぃ!!」ぐらいの気概を、どうして持てないのか?
そーいう意味で「品質部門が社会的制裁を受けろ」と言う極端な意見になったわけです。
品質管理の重要性を周知徹底できなかったのは、経営の責任。
でもその重要性を自ら認識できず、放置したのは、やっぱり品質部門の責任じゃないでしょうかね?
社長や経営陣をいじめりゃ済む問題じゃないとおもうんです。 やっぱり。
今回の事件も含め、最近のこういった話は、
現場を知らない経営陣が、無理難題(具体的根拠の無いコスト削減目標とかね)を押し付けた結果、品質管理や顧客がおざなりにされた、そういうことじゃないかと思っています。
不二家の社員じゃないんで、ほんとのところはわかりませんが、一サラリーマンとしては、そう感じることが多いわけですよ。
まぁ、言いたいことは、経営陣と同等の責任を社員に負わせることには、ちょっと違和感を感じます。
(もしかしたら、経営陣からの暗黙の指示で、不正をやらざるを得なかったのかもしれませんし。経営陣は完全な加害者で、社員は被害者でもあり加害者でもあると思うのですよ。)
コメントありがとうございます。 かなり埋もれたエントリなのに、よく見つけましたねぇw
うーんコメントが難しいな
なんで私がここまで品質部門に冷たいかというと、私自身も品質部門だから、これに尽きます。
品質を背負う部門に居る以上、
品質にかかわるあらゆる問題を自分のこととして
捉えることはできないのか!! そう思うわけです。
まして、経営の要求がどうだ、っていうのはある種の思考停止でしかない。
できない理由を100考えるより、出来る方法を1考える。
ビジネスに最も必要なことは、そういうことじゃないでしょうか?
ちなみに。
これは私の考えですが、おそらく、経営が現場に即した経営指標なんて出してたら、
その会社、潰れますよ。
経営の至上命題は、利益を生み、それを守り、株主に還元すること。
今回の品質問題で経営が問われるのは、
「利益を守れなかったこと」
「会社の顔としての役割を果たせなかったこと(だからこそ社会的制裁を受ける)」
この2点だと考えてます。
コメントを投稿